という事でサガン鳥栖戦を観に佐賀のベストアメニティスタジアムへ。相変わらずアクセスが最高に良いスタジアムでした。駅からスタジアムが見えるほど。更にはスタジアムの周辺に駐車場も沢山あるので地元の人にとっても凄く行き易いのではないかと。
そしておもてなしもまた相変わらず素敵でした。
甲府のフラッグを駅に掲げてくれたり。(※下の写真に写ってないですが、横にはようこそ甲府サポーターの皆さん的なメッセージが書かれたボードもありました)
アウェー側入り口には地元の書道部の高校生が書いた「ヴァンフォーレ甲府サポーターの皆さん ようこそ鳥栖へ」の文字が。
更には入場する時に佐賀のりにお米までもらってしまいました。
そしてスタジアムですがやはりサッカー専用なのでとても見やすい。収容も2万数千とコンパクトなので逆にそれが強みになってます。こんなスタジアムが甲府にも欲しいw
そして座席を確保した後は早速フードコートへ行きスタグル探索へ。
まずはミュンヘン・ドッグ(600円)を。甘めのソースが意外に美味しい。
次は豚串(600円)。コストパフォーマンスがすごく良い一品でした。お店のおっちゃん曰くFC東京サポーターの方たちにもその量を褒められたとの事w
スタグルを堪能して甲府側の座席に戻ったら、鳥栖サポーターの方がなにやら冊子を配っていたので頂いてしまいました。
フードコートの地図とメニューが載った冊子でした。これが良い出来で、素晴らしい!と思ったのですが残念だったのはそれを受け取ったのが既に色々食べ終わった後だった事・・・スタジアムに行く途中の道で受け取れれば・・・。
と、色々ありましたがとても良いスタジアムだなと思ったので九州のサッカー好きでJリーグ観戦を考えている方が読んでいたら是非一度行って見てください!
そして肝心の試合ですが、細かい戦術的な分析とかは得意な方に任せますw 佐久間監督がまずは失点しない事を目指すといった試合でしたがボランチを去年の城福体制時の新井&パラナコンビに変更して守備色の強いメンバーに。
この日は普段は再三オーバーラップする大ベテランのバウルさんも攻撃を封印し耐える展開に。 攻撃で良い場面は中々作れない展開だったものの、後半21分に阿部拓馬がしつこい守備から相手DFのミスを見逃さず奪ったボールを中に折り返し、バレーがキッチリ決めてゴール。(阿部拓馬にはもう足を向けて寝られない位この日も甲府の攻撃を支えてました)
途中からエース豊田を入れた鳥栖に対し、甲府は盛田剛平もDFラインに入れて最後は6-3-1に近い状態で必死に守りなんとか逃げ切る事に成功し1-0で勝利!
決勝点は決めたもののそれ以外のバレーの仕事量の少なさだったり、シャドーに置いた北斗が持ち味を出せなかったり、攻撃の機会の少なさと色々気になるところではありましたが、どっちつかずで中途半端になるのが一番怖いので今は得意の守備にフォーカスして戦う事が残留への近道なのかなと。
16位の松本とはこれで勝ち点差が8と開きましたが、まだまだ何が起きるか分からないので次節新潟戦でも、変な色気は見せずにまず守備をしっかりしつつを勝ちへの糸口を見出して欲しいです。
そして新潟戦を観るのが迷っている方がいたら是非中銀スタジアムへ!残留まであと一息なので是非とも選手への後押しをお願いします!